和歌山城

和歌山城

エリア:近畿

住所:和歌山市一番丁3番地

和歌山城は、天正13年(1585)に羽柴(はしば)(後の豊臣(とよとみ))秀吉(ひでよし)が弟の秀長(ひでなが)に命じて創建(そうけん)されました。築城の名人として知られる藤堂高虎(とうどうたかとら)らが普請(ふしん)を担当したといわれています。秀長が郡山(こおりやま)城(大和郡山市)に移ると、桑山重晴(くわやましげはる)が城代をつとめました。
慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの後、浅野幸長(あさのよしなが)が紀伊国(きいのくに)37万6千石を拝領(はいりょう)し、和歌山城主となります。浅野家は大手を岡口門から一の橋の門に変え、城と城下町を大規模に整備しました。
元和5年(1619)、徳川家康(とくがわいえやす)の十男、頼宣(よりのぶ)が55万5千石で紀伊に入国し、和歌山城は御三家の一つ紀州徳川家の居城となります。頼宣は二の丸を西に拡張し、砂の丸・南の丸を新たに造成(ぞうせい)し、城の内郭(ないかく)を拡充(かくじゅう)しました。
廃藩置県(はいはんちけん)により、内郭部分は陸軍の管轄(かんかつ)となります。明治34年(1901)和歌山公園として公開され、昭和6年(1931)に史跡(しせき)に指定されました。その後、天守閣は昭和10年(1935)に旧国宝に指定されますが、昭和20年(1945)の和歌山大空襲で焼失してしまいます。現在の天守は、昭和33年(1958)に鉄筋コンクリートで再建されたものです。外観は江戸後期の天守の様子を忠実に再現しており、和歌山城のシンボルとして多くの方々に親しまれています。

料金 大人410円 小人200円
開館時間 9:00~17:30(入館は17:00まで)
休み 12/29-12/31

監修:平井聖

和歌山城

史跡・周辺情報

本町門

新屋(あたらしや)酒店

鷺森御坊(さぎのもりごぼう)

学習館

西ノ店(たな)魚市

寄合橋

菓子屋 駿河(するが)屋

新大工町 土井呉服店

水門吹上(みなとふきあげ)神社

京橋

昌平河岸(しょうへいがし)

医学館

扇の芝・追廻馬場(おいまわしばば)

広瀬口

広瀬大橋

堂形射場(どうがたいば)

岡の宮(刺田比古神社)

車坂稲荷社(くるまざかいなりしゃ)

寺町

SHARE