松本城

松本城

エリア:関東・甲信

住所:長野県松本市丸の内4番1号

戦国時代の永正年間(1504~1520)に、信濃守護の小笠原氏によって築かれた深志城が松本城の前身です。その後、甲斐の武田氏に占領されましたが、武田氏の滅亡後に小笠原氏が再び入城し、松本城と改称しています。1590年(天正18)、松本の地に入った石川数正・康長父子が、天守をはじめ城郭・城下町の整備を行いました。松本城は本丸を凹型に二の丸が包み、その周囲を三の丸が囲む平城で、内堀、外堀、総堀の三重の堀で守られた縄張りを持っています。天守の創建年代には諸説ありますが、1592~1594年(文禄2~3)前後の完成と考えられています。1633年(寛永10)、松平直政(家康の孫)が松本に入り、辰巳附櫓と月見櫓が増築され、5棟の天守群が完成しました。大天守の高さは地上から29.4m、五重六階の天守としては、現存する最古の木造天守です。姫路城、松江城、彦根城、犬山城とともに、国宝に指定されています。

休み 年末(12月29日から31日)を除き無休

監修:松本城管理事務所

松本城

史跡・周辺情報

深志神社

岡宮神社

松本神社

念来寺

山家(やまべ)小路の十王堂

千歳橋(大手橋)

紙漉川

高橋家住宅

袋町

中町

西総堀土塁公園

崇教館

上土

牛つなぎ石

袖留橋

鈴木伊織の墓

六九の厩跡

縄手通り

源智の井戸

北門馬出し跡

本丸

本丸

SHARE