原城

原城

エリア:九州・沖縄

住所:長崎県南島原市南有馬町

原城は中世末から近世初頭にかけて肥前日野江藩主であった有馬晴信が築いた城です。有馬氏の本城であった日野江城の支城として築かれました。宣教師の報告などから、本丸は慶長九年(1604)に完成した事が判っています。
本丸は総石垣造りで、近世初頭の城郭の特徴を持っています。一方、二ノ丸や三ノ丸など他の曲輪(くるわ)は土造りの構造で、中世の名残りがみられます。
慶長十七年(1612)に晴信が失脚し、元和二年(1616)には松倉重政が入城しますが、同四年(1618)に島原城築城に着手したため、一国一城令により原城と日野江城は廃城となりました。
寛永十四年から翌年(1637~1638)に起こった島原・天草一揆では、廃城となっていた原城が一揆勢の籠城の拠点となりました。立て籠もった一揆勢は37,000人といわれ、その多くが犠牲となりました。以後この地で信仰を続けることが困難となったキリシタンは、平戸、長崎の外海(そとめ)地方、あるいは天草の﨑津などへ移り、江戸時代を通じた長期の潜伏を余儀なくされました。
VRでは絵図や原城に残る遺構で手掛かりが得られるものについて、築城時や一揆当時のイメージを再現しました。VRと見比べる事により、現在の原城の姿が持つ歴史的意義を、より強く感じて頂けると幸いです。

昭和13年5月30日 国史跡指定
平成30年7月 4日 世界文化遺産登録
(「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」)

原城

史跡・周辺情報

島原・天草一揆供養碑

大手口跡

板倉重昌碑

甬道跡

原城温泉真砂

有馬キリシタン遺産記念館

西望公園・記念館

谷水棚田

日野江城跡(国指定史跡)

日野江城跡 階段遺構

有馬のセミナリヨ跡推定地

有馬川殉教地記念碑

龍石海岸(島原半島ジオパーク)

吉利支丹墓碑(国指定史跡)

大野木場砂防みらい館

口之津歴史民俗資料館・海の資料館

南蛮船来航の地

イルカウォッチング

道の駅 みずなし本陣ふかえ

エコ・パーク論所原

SHARE