江戸城
エリア:関東・甲信
住所:東京都千代田区千代田1
江戸城の本丸付近に最初に館を築いたのは、この付近の豪族江戸氏(秩父氏)である。もちろん中世の城館なので、いわゆる城のイメージとは程遠い「館」であったと推測される。江戸氏の城館はその遺構が発見されておらず、館の場所も諸説ある。
本格的な「城」としての江戸城を最初に築いたのは、扇谷上杉家の家宰・太田道灌であった。道灌が築いた江戸城は徳川時代の江戸城の本丸にあったと考えられている。その地に徳川家の江戸城が構築されてしまったため、その遺構もまた発見されていない。万里集九らの詩文にその描写があるが、それも実際の「道灌の江戸城」のすがたをどの程度忠実に伝えているか定かではない。
天正18年(1590)に徳川家康が江戸の入府した時の江戸城は、その太田道灌が築城した城であった。ただし、長禄元年(1457)に道灌が築城した後、北条氏の支城となっているので、道灌当時の構造をどの程度残していたのかはわからない。家康は江戸入府直後から本丸を拡張するなど、江戸城の改築に着手した。2年後の文禄元年(1592)には西の丸の造営にも取り掛かっている。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦に勝利し、慶長8年(1603)、家康は征夷大将軍となった。江戸幕府を開き、天下に号令することができるようになった家康は、慶長11年(1606)に江戸城の城郭建設を全国の大名に命じた。いわゆる「天下普請」である。城郭は巨石を用いて築かれることが定められ、伊豆から切り出された石材を船で運ぶため、同時に行われていた江戸の町づくりは水運の利を考慮して進められた。
江戸城の縄張り(設計)を行ったのは藤堂高虎といわれる。外様ながら家康の信任を得ていた高虎が原案を作成し、それに家康が訂正を加え、2代将軍・秀忠が決裁したという。将軍の住まう本丸と、将軍の後継もしくは大御所が住む西の丸を主要部とし、二の丸、三の丸が内堀で囲まれている。外堀は大手門から反時計回りに掘られ、城北の神田川を通って隅田川に注ぐ構造であった。東側には石垣が多用され、西側には土塁と鉢巻石垣が多い。寛永13年(1636)までに本丸、二の丸、三の丸、天守閣などが完成した。3代将軍・家光の時である。家康から秀忠をへて家光まで約45年の歳月を要した。
江戸城の天守は少なくとも三度構築されている。はじめは慶長12年(1607)、次に元和9年(1623)、最後が寛永15年(1638)である。天守台を含めると60m近くに達する五層構造の史上最大の天守であった。壁面は黒で、鯱などには金が用いられていたという。寛永図に描かれている天守はこの寛永度天守であると推測される。
江戸城天守:製作・著作 凸版印刷株式会社
史跡・周辺情報
大名小路
楓川入り堀
浅草寺
増上寺
寛永寺
神田明神
山王権現
尾張徳川家
紀州徳川家
水戸徳川家
駿河台と神田川
平川濠(平川)
水道橋(神田上水/小石川)
品川宿
千住宿
町奉行所
日本橋
元吉原
大伝馬町
虎ノ門
桜田門
SHARE