福井城

福井城

エリア:北陸・東海

住所:福井県福井市大手3丁目

天正3年(1575年)に越前一向一揆を平定した織田信長は、この戦いの功績により柴田勝家に越前国8郡49万石を与えました。勝家は福井平野の南東部を流れる足羽川北沿いに北ノ庄城を築き、合わせて城下の整備を行いました。しかし、それからわずか8年後の天正11年(1583年)4月14日に、羽柴秀吉軍の攻撃で北ノ庄城は落城し、勝家は夫人のお市の方とともに自害しました。
 その後、慶長5年(1600年)12月、徳川家康は次男の結城秀康を越前国13郡68万石の領主としてこの地に封じました。秀康は翌6年(1601年)9月より、勝家の北ノ庄城を改修・整備しながら、6年の歳月を要して新たに北ノ庄城を築きました。「北ノ庄」という地名は、3代藩主・松平忠昌によって、北の字は敗北につながるとして「福居」と改称され、その後さらに「福井」となりました。
 築城から60余年後の寛文9年(1669年)4月15日、城下東南の永雲寺門前より出た火は福井城や城下の大半を焼き尽くす大火となりました。福井藩は5万両の大金を幕府から借り入れ、御殿や櫓、門などの再建にあたりましたが、天守だけはこれ以後も再建されることがありませんでした。
 明治4年(1871年)、福井藩が廃止されると、城内の建物や施設は取り払われ、堀も次第に埋め立てられました。現在ではわずかに本丸と天守台およびその周囲の内堀を残すのみとなっています。

このアプリでは、江戸時代後期における福井城本丸の様子をCG復元しております。しかし、天守は寛文9年(1669)に焼失し、その後再建されなかったため、焼失前の天守を復元しています。また、板塀や庭、樹木などは省略しております。

電話 0776-20-0724
料金 無料
開館時間 終日 
※山里口御門 午前7時から午後6時まで

監修:福井工業大学 FUT福井城郭研究所所長 吉田純一
FUT福井城郭研究所副所長 多米淑人 

福井城

史跡・周辺情報

御座の間

芝原上水

百間掘1

百閒堀2

舎人門

北ノ庄城跡(日向門礎石)

養浩館

福の井

グリフィス記念館

橋本左内のお墓

七ッ蔵前より御厩望見

九十九橋

鉄御門前

愛宕坂

鉄御門

瑞源寺

桜御門内

由利公正広場

下馬御門前南側

新橋辺より東望

SHARE