彦根城

エリア:近畿
住所:滋賀県彦根市金亀町1-1
彦根城と城下町の建設は慶長9年(1604)に始まり、今から410年前の慶長11年から12年の頃に天守か建ち、さらに20年近い歳月を経て城と城下町全体が完成しました。
その中心をなしたのが、天守のある本丸です。現在の本丸には天守の建物しか残っていませんが、かつてはの御殿である「御広間」や「宝蔵」、そして「着見櫓(つきみやぐら)」なども建っていました。
彦根城は上方・西国への抑えとして築城されたものの、一度も戦を経験することなく明治時代を迎えます。
江戸時代を通して井伊家当主が天守に登ることは余りなく、天守には歴代の甲冑などが収納されていました。
江戸時代の天守は、軍用建築というよりも、城下から見上げる彦根藩の象徴という役割を担っていたようです。
料金 | 彦根城・玄宮園共通券 一般800円 小・中学生200円 |
開館時間 | 8:30~17:00 年中無休 |
休み | 年中無休 |

史跡・周辺情報
彦根城表御殿
玄宮園・楽々園
馬屋
御浜御殿
旧西郷屋敷長屋門
清凉寺
旧池田屋敷長屋
旧鈴木屋敷長屋門
善利組足軽組屋敷(善利組・吉居家住宅)
絹屋半兵衛屋敷
佐和口多聞櫓
天秤櫓
長松院
龍潭寺
大洞弁財天 長寿院
天寧寺(五百羅漢)
摺針峠
赤玉神教丸本舗
鳥居本宿
高宮宿
SHARE