尼崎城

尼崎城

エリア:近畿

住所:660-0826 兵庫県尼崎市北城内27番地

大坂夏の陣後、豊臣家を滅ぼした江戸幕府は、大坂を西国支配の拠点とするため、大坂の西の守りとして、元和3年(1617)譜代大名戸田氏鉄を5万石の尼崎藩主に任ずるとともに、尼崎城の築城を命じました。
 翌4年から築造が始まった尼崎城は、現在の北城内・南城内の地に、数年の歳月を掛けて築かれました。城は庄下川を西の外堀とする甲子園球場の約3.5倍の面積を持ち、3重の堀や4層の天守を備えた堂々とした城構えでした。江戸幕府が、一国一城令により各地の城を破却する一方で、尼崎城を敢えて造らせたことから、尼崎城築城が幕府にとっていかに重要で、特別な意味をもっていたかがうかがえます。
 尼崎城には戸田・青山・松平氏と代々譜代大名が配置され、明治6年(1873)に廃城が決まるまで、尼崎藩政の中心として、また城下町尼崎のシンボルとして威容を誇りました。

制作 一般社団法人あまがさき観光局/尼崎市
資料提供 貴布禰神社

尼崎城

史跡・周辺情報

開明橋・庄下橋

貴布禰神社

魚市場 (現中在家付近)

玉江橋

玄蕃堀

尼崎廣德寺

庄下川

初嶋大神宮

尼崎市役所

法園寺庭園(佐々成政公之墓碑)

本興寺

櫻井神社

戎橋

新三和・三和本通商店街・三和市場南入口

天守山

『摂津名所図会』尼崎城下

尼崎発電所

尼崎市立高等女学校(尼崎市立歴史博物館)

『摂津名所図会』貴布禰神社

『摂津名所図会』本興寺

『摂津名所図会』大物

SHARE