端島炭坑

エリア:九州・沖縄
住所:長崎県長崎市高島町端島
長崎港から船で約40分の海上に位置する端島(はしま)。小さな海底炭坑の島は、岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島です。その外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。1960年には約5300人もの人が住み、当時、日本一の人口密度を誇っていました。島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄うことができたそうです。
端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しました。しかし、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより衰退の一途をたどり、1974年に閉山。島民はさまざまな思いを胸に島を去り無人島となりました。
2009年に一般の方の上陸が可能となり、現在では多くの方が上陸ツアーに参加して端島(軍艦島)を訪れています。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つ。
料金 | 長崎市端島見学施設 大人310円、小学生150円 ※団体割引あり(15名以上) |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/51797 |

史跡・周辺情報
旧木型場<休館中>

長崎造船所に現存する最も古い建造物です。建物は木骨煉瓦造二階建てで、1898年に機械部品やプロペラなどの鋳物製造に用いる木型を製作するため建設されました。
長崎造船所の歴史に関する史料館でもあり、現役工場構内で貴重な産業遺産を理解する歴史的空間として活用していますが、現在は建物工事のため休館中です。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/151 |
占勝閣<非公開施設>

第三船渠を見下ろす丘の上に建設された木造二階建ての洋館。
長崎造船所長の邸宅として1904年に完成しましたが、所長宅としては使用されず迎賓館として使用され、船舶の命名式等の祝賀会、貴賓の接待など造船事業の重要な行事が執り行われてきました。
1905年、東伏見宮依仁親王がご宿泊され、「風光景勝を占める」という意味から「占勝閣」と命名されました。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/62109 |
ジャイアント・カンチレバークレーン<非公開施設>

1909年に日本で初めて建設された電動クレーン(英国アップルビー社製)です。電動モーター駆動で150トンの荷重に耐え、大型機械の船舶への搭載や陸揚げに使用されています。その後、工場拡張のため、1961年に現在の場所に移設されました。
三菱長崎造船所内にある非公開施設ですが、対岸の「水辺の森公園」等から遠望できます。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/62108 |
第三船渠<非公開施設>

1905年に入り江の地形を利用し、背後の崖を切り崩し、固い岩盤の上に石を組み建設されました。また、船舶の大型化に伴い、3度拡張工事が行われました。竣工時に設置された英国製の電気モーターと排水ポンプは世紀を超えて今もなお現役で稼働しています。
三菱長崎造船所内にある非公開施設ですが、端島(軍艦島)に向かう船上等から遠望できます。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/62107 |
小菅修船場跡

1869年に、薩摩藩とグラバーによって建設された船舶修理施設で、日本で初めて、蒸気機関を動力とする曳揚げ装置が導入されました。曳揚げ機小屋は、現存する日本最古の煉瓦造建築で、使用された煉瓦はその形状からコンニャク煉瓦と呼ばれています。船架(現存しない)の形状から通称ソロバンドックとも呼ばれています。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
料金 | なし |
開館時間 | 年中見学可。 土日祝(9:00~16:00)に限り、スタッフのガイド付きで曳揚げ機小屋内部を見学することができます。 ※年末年始(12月29日~1月3日)は、土日祝日であってもお休みとなります。 |
休み | 年中無休 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/169 |
旧グラバー住宅

スコットランド出身の貿易商人グラバーの住居兼オフィスとして1863年に建設した、現存する日本最古の木造洋風建築です。グラバー住宅は、増築や模様替えが行われ、明治中期には上空から見た屋根の形が四つ葉のクローバーのような現在の姿となりました。棟梁は大浦天主堂などを建築した天草出身の小山秀之進(のちに秀に改名)
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
電話 | 095-822-8223 |
料金 | 無料。ただし、グラバー園入園料が別途かかります(一般 620円、高校生 310円、小・中学生 180円) |
開館時間 | 8:00~18:00(通常期間) ※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります ※夜間開園期間あり(詳細はグラバー園公式Webサイト https://glover-garden.jp/guide/) |
休み | 年中無休 |
駐車場 | なし |
Wi-fi | あり |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/101 |
高島炭坑(高島北渓井坑跡)

開国に伴い、外国の蒸気船の燃料として高まった石炭需要を受け、1869年、佐賀藩とグラバーの共同事業として高島炭坑の開発に着手。
その後、英国人技師モーリスを招き、日本で初めて蒸気機関を動力とした高島炭坑(高島北渓井抗)が開坑しました。
高島炭坑の採炭技術は、日本の炭鉱の近代化の先駆けとなり、後に端島炭坑をはじめ三池や筑豊にも伝わりました。
2015年7月に登録された世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」の構成資産の一つ。
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/60918 |
旧三菱第2ドックハウス(世界遺産「明治日本の産業革命遺産」長崎エリアビジターセンター)


世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の概要や、長崎の構成資産について詳しく学べる、世界遺産ビジターセンターです。 ビジターセンターがある「旧三菱第2ドックハウス」は、船が修理等のためにドックに停泊している間、船員たちが宿泊するための施設として使われていました。グラバー園の最上部にあり、ベランダからは長崎港を眺望し、対岸の三菱重工業(株)長崎造船所内の世界遺産の構成資産であるジャイアント・カンチレバークレーンや第三船渠を見ることができます。
電話 | 095-822-8223 |
料金 | 無料。ただし、グラバー園入園料が別途かかります(一般 620円、高校生 310円、小・中学生 180円) |
開館時間 | グラバー園開園時間 8:00~18:00(通常期間) ※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります ※夜間開園期間あり |
休み | 年中無休 |
駐車場 | なし |
Wi-fi | あり |
URL | https://glover-garden.jp/guide/ |
軍艦島資料館/恐竜博物館
端島(軍艦島)を一望できる野母崎の「長崎のもざき恐竜パーク」内の施設です。 軍艦島資料館は、深い海底での緊張感あふれる当時の作業の様子や人々の生活風景など軍艦島の歴史や文化を紹介しています。 長崎市恐竜博物館は、日本で3番目となる恐竜専門の博物館で、日本ではここでしか見られない、全長約13mものティラノサウルスの全身骨格レプリカや、本物の化石に触れるコーナーなどがあります。
電話 | 095-898-8009 |
料金 | 【軍艦島資料館】 一般(15歳以上)200円、小中学生100円 ※団体割引あり(15名以上) ※長崎市恐竜博物館との共通券/一般500円、小中学生240円 【恐竜博物館】 ●常設展 大人 500円 小中学生・未就学児 200円(3歳未満無料) 団体(15名以上) 大人 400円 小中学生・未就学児 160円 ※ その他減免・割引あり ●企画展・特別展 別途観覧料が必要。 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休み | 【軍艦島資料館】 年末年始(12月29日~1月3日)を除き年中無休 【恐竜博物館】 原則月曜日(祝日を除く)・12月31日~1月1日 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/61067 |
高島石炭資料館
高島炭坑の坑内外で使用されていた人車(トロッコ)など、炭坑の貴重な石炭資料を保存・展示しています。館前の緑地広場にある端島(軍艦島)の模型は、端島炭坑操業時の活力溢れる姿を伝えています。映像コーナーや図書資料などを含め、わかりやすく観覧できるよう工夫されています。
電話 | 095-829-1193 |
料金 | 無料 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休み | 年末年始(12月29日~1月3日)を除き年中無休 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/62280 |
大浦天主堂

開国後の1864年、在留外国人のためにフランス人宣教師によって建設された、現存する国内最古の中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で国宝に指定されています。
1865年、2世紀以上に渡り密かに信仰を継承していた浦上村の潜伏キリシタンが神父に信仰を告白した、いわゆる「信徒発見」の舞台であり、これを契機に潜伏キリシタンの宗教的伝統が終わりを迎えました。
2018年7月に登録された世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ。
電話 | 095-823-2628 |
料金 | 大人1,000円、中高生400円、小学生300円 (障がい者)大人300円、中高生200円、小学生150円 ※団体割引あり(20名以上) ※拝観料には「大浦天主堂キリシタン博物館」の入場料を含みます。 |
開館時間 | 通常/8:30~18:00(拝観受付・最終入館は17:30まで) 冬季(11月1日~2月末日)/8:30~17:30(拝観受付・最終入館は17:00まで) |
休み | 教会行事により休館する場合があります。 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/102 |
外海の出津集落


禁教期に小規模な潜伏キリシタンの信仰組織が、危険を顧みずキリスト教由来の聖画像などを拠り所とした暮らしのなかで信仰を続けた歴史が残る集落です。1882年にド・ロ神父により「出津教会堂」が建てられたことで彼らの「潜伏」は終わりを告げました。
2018年7月に登録された世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ。
駐車場 | 出津集落駐車場(無料) |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/65159 |
メモ | 出津教会堂の見学をご希望の場合は、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターへ要事前連絡 (TEL:095-823-7650) |
外海の大野集落


表向きには、氏子となった神社で自らの信仰対象を密かに祀って祈りを唱えるなど、在来宗教と場を共有しつつ信仰を続けた集落です。1893年に「大野教会堂」が建てられたことで彼らの「潜伏」は終わりを告げました。
2018年7月に登録された世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ。
駐車場 | 大野集落駐車場(無料) |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/65173 |
メモ | 大野教会堂の見学をご希望の場合は、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター(TEL:095-823-7650)へ要事前連絡 |
長崎歴史文化博物館(長崎奉行所立山役所跡)
長崎奉行所という歴史的な建物を、江戸時代に置かれていた長崎諏訪の杜に復元し展示している、ユニークな体験型博物館。 博物館のテーマは「近世長崎の海外交流史」。約400年に及ぶ海外交流の歴史を物語る約81,000点もの貴重な歴史的資料や美術工芸品、古文書を収蔵・展示し、「長崎学」の研究拠点となっています。
電話 | 095-818-8366 |
料金 | 【常設展】 大人 630円 小中高生 310円 ※企画展は別途料金要 ※団体料金・各種割引あり |
開館時間 | 4月~11月 8:30~19:00 12月~3月 8:30~18:00 ※最終入館はいずれも30分前 |
休み | 第1・第3月曜日 ※展示替え作業のため展示室を閉室する場合があります。 |
駐車場 | 有料:普通車62台 バス5台 ※駐車場に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/60486 |
出島
徳川幕府の命により築造された人工の島「出島」。
1636年に完成し約200年もの間、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。明治期に役割を終えた出島の周囲は埋め立てられ海に浮かぶ扇形の原形は姿を消しましたが、1951年長崎市が出島の復元整備を開始し、現在までに16棟の建物や景観が当時の姿を取り戻しました。
電話 | 095-821-7200 |
料金 | 大人520円、高校生200円、小中学生100円 ※団体割引あり ※ 障がい者手帳(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳)保持者及び介護者1名は減免があります。(市内在住)無料(市外在住)半額 |
開館時間 | 通常8:00~21:00 ※最終入場20分前まで |
休み | 年中無休 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/63 |
グラバー別邸跡
グラバーが1868年に建てた洋式の別邸跡です。グラバーは明治初期にかつて高島本島とは離れた小島だったこの地に橋を架け高島炭鉱開発に従事し、この別邸を炭鉱経営の拠点としていました。ここから長崎の南山手の自宅との間に電話線を引いたのが、わが国初の私設電話と言われています。
現在はグラバーの銅像と解説板のほか三角屋根の展望所が設置されており、周囲には建物の基礎石や井戸跡などを見ることができます。
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/61057 |
軍艦島デジタルミュージアム
端島(軍艦島)が世界一の人口密度だった頃の島の活気あふれる様子や、上陸ツアーでは見ることができない立入禁止区域などを、最新のデジタル技術で再現した、全長30mのプロジェクションマッピングや最新のVRなどを体感できるミュージアムです。館内には軍艦島の歴史を案内してくれる元島民のガイドもいます。
電話 | 095-895-5000 |
料金 | 一般 1,800円 中学生・高校生 1,300円 小学生 800円 幼児 500円 3歳未満 無料 ※団体割引(15名以上)、障害者割引あり |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休み | 不定休 |
駐車場 | なし |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/62400 |
外海歴史民俗資料館
外海地区の古代から現代までの歴史や、昔の暮らしぶり、産業などの資料を展示。土器などの出土品や石鍋、ド・ロ神父の指導による道具の他、かくれキリシタンに関する豊富な資料などからこの地の歴史を垣間見ることができます。
またド・ロ神父の生涯や業績、2001年に閉山された池島炭鉱の歴史などもパネル等で紹介されています。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」、国選定重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観」のインフォメーション施設となっています。
電話 | 0959-25-1188 |
料金 | 入館料/一般:310円 小・中・高校生:100円 ※入館料は「ド・ロ神父記念館」の料金を含んでいます。 ※団体割引(10名以上)、障害者割引あり |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休み | 12月29日~1月3日 |
駐車場 | あり |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/61040 |
平和公園
悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界恒久平和への願いを込めてつくられた公園。
長崎市民の平和への願いを象徴する平和祈念像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いが込められています。毎年8月9日は、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。
料金 | 無料 |
駐車場 | あり(有料) |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/130 |
長崎原爆資料館
被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過や核兵器開発の歴史などを紹介し、被爆から現在までの長崎の復興の様子をストーリー性のある展示を交えながら、核兵器のない世界の実現に向けて平和を発信しています。
電話 | 095-844-1231 |
料金 | 大人200円 小・中学生・高校生100円 ※団体割引あり(15名以上) ※各種減免制度あり |
開館時間 | 8:30~17:30【1~4月、9~12月】 8:30~18:30【5~8月】 8:30~20:00【8月7~9日】 ※入館は閉館時間の30分前まで ※図書室・ホールは上記と異なる時間です。 |
休み | 12月29日~12月31日 ※図書室・ホールは12月29日~1月3日 |
駐車場 | あり(有料) |
URL | https://www.at-nagasaki.jp/spot/126 |