しょうどしま 小豆島
エリア:中国・四国
住所:〒761-4434 香川県小豆郡小豆島町西村甲1896-1
豊かな自然と温暖な気候に恵まれた小豆島は、いたるところにオリーブ畑が広がるのどかな風景と、寒霞渓などダイナミックな渓谷の景色などを観ることができます。
【アプリの使い方】
このアプリでは、オリーブしまちゃんによる観光スポットのAR解説を楽しめます!
①ARスポットに近づくと、画面上部に「小豆島 VR・ARツアーを体験できます」という文言が表示されます。右側の『START』をタップします。
②ツアー開始後、画面中央下部にあるARボタンが光ったら、ARボタンをタップします。
③正面を向いて、ARを呼び出す位置を設定します。
④画面左下部にある呼び出しボタンを押します。
⑤呼び出されたオリーブしまちゃんをタップすると、ARが再生されます。
小豆島内に全部で10か所あります!
周囲の状況に配慮しながら、ぜひARを体験してくださいね!
電話 | 0879-82-1775 |
URL | https://shodoshima.or.jp/ |
小豆島観光協会
史跡・周辺情報
めいろのまち 迷路のまち

この地区の個性的な町並みは、海賊から島民の生活を守るため、海風から建物や 日常生活を守るために意図的に造られたと言われています。
複雑な路地が「迷路」のようであるということから、いつの頃からか「迷路のまち」と呼ばれるようになりました。
「迷路のまち」は、土庄町の中心部に位置し、小豆島八十八ヶ所霊場第五十八番札所西光寺周辺の、昔懐かしい町並みが残っている地域のことです。
土渕海峡

小豆島本島(渕崎)と前島(土庄)の間を流れる 全長2.5キロの海峡 1番狭いところは、幅9.93メートルしかありません 読み方は「どふちかいきょう」平成8年1月、 世界で1番狭い海峡として認定を受けました 海峡上にかかっている橋は、全部で3つ 海峡幅が1番狭い「永代橋」、フレトピア公園と隣接する 「ふれとぴあ橋(1995年3月完成)」、 伝法川河口にあ る「オリーブ大橋」 どれを渡っても海峡を制覇したことにはなりますが、 できればやっぱり1番狭い「永代橋」をぜひ渡ってみて下さい! 海峡から徒歩3分の場所にある土庄町役場では、絵ハガキになった横断証明書(100円)も発行しています
料金 | 見学自由 |
駐車場 | 有り(大型バス可)・無料 |
URL | https://www.town.tonosho.kagawa.jp/kanko/sightseeing/581.html |
妖怪美術館01~04(全4館)


妖怪美術館の様子

妖怪美術館の様子
約700年前、戦乱や海賊から逃れるためにつくられた不規則な細い路地の「迷路のまち」(土庄本町)
そこに残る元呉服屋の蔵や倉庫など古い建物を活かして、01~04までの妖怪美術館が展開されています。
伝統的な妖怪から現代に生まれる妖怪まで、展示作品は900点以上。
昼間の観光の後は夜の美術館もおすすめ。懐中電灯で探検しながらじっくりと鑑賞していると、暗闇の中に感じる気配だけでなく、あなたの中にいるナニカに気付くことができるはず・・・。
それはここでしか感じられない新しい感覚かもしれません。
美術館の後は、妖怪が集まるスタンドバー「妖怪bar 」へ。
妖怪専用のメニューの隅っこには、少しだけ人間用のメニューも用意されているのでご安心を!
お札で清められたドリンクや鬼退治するお酒など、一口飲めば効果てきめん。
妖怪と仲良くなれること間違いなしです。
(※妖怪barのラストオーダーは20:30です)
電話 | 0879-62-0221 |
開館時間 | 9:00~21:00 木曜日のみ9:00~17:00 |
休み | 水曜日 (祝祭日は営業、瀬戸内国際芸術祭期間中は無休) |
お問い合せ | mail@meipam.net |
寒霞渓ロープウェイ


ロープウェイの様子

ロープウェイの様子
瀬戸内海国立公園の象徴、日本三大渓谷美のひとつと称される寒霞渓。 その寒霞渓の麓から山頂を結ぶ寒霞渓ロープウェイは、日本で唯一、空と海と渓谷を一度に眺望できるロープウェイです。
ロープウェイに乗り込むと、渓谷の雄々しさがより一層際立ち、迫力のある景色が眺められます。秋の紅葉はもちろん、初夏の新緑もおすすめですよ。
山頂には写真スポットも多数あるので、絶景と共にこの旅一番の写真を残してみては。
電話 | 0879-82-2171 |
開館時間 | <3月21日~10月20日>8:30~17:00 <10月21日~11月30日>8:00~17:00 <12月1日~12月20日>8:30~17:00 <12月21日~3月20日>8:30~16:30 |
休み | 臨時休業などは公式HPでご確認ください。 |
URL | http://www.kankakei.co.jp/ |
中山農村歌舞伎舞台

中山の春日神社境内にあり、間口2.24m、奥行10.15mの茅葺き寄棟造り、下屋は本瓦葺きとした蓋造りの農村歌舞伎舞台 。
現存の舞台は琴平の金丸座を参考に改築されたといわれ、舞台裏の壁面に残る落書きから、文政年間(1818~1829)に改築されたことが推察されています。回り舞台は、昔、牛に引かせて回したとも伝えられるちょっと変わった舞台だったみたいです。
ほかに、太夫座、ブドウ棚、二重台、スッポン(奈落から役者をせり上げる装置)、セリを備えています。
芝居衣装や道具類もよく整い、今でも毎年春日神社で、10月上旬に農村歌舞伎が奉納されます。
当地区の観客は手作りのわりご弁当と酒などを持参。島内外からの大勢の観客が、ゆるい階段状の桟敷に陣取り、互いにお酒を酌み交わしながら歌舞伎を楽しみます。
最近大規模改修が実施され、2024年にお披露目が行われました。
URL | https://shodoshima.or.jp/sightseeing/detail.php?id=312&c=6 |
ゆぶねさんのじゅりん 湯船山の樹林

湯船山は中山地区にある海抜245mの山地で、蓮華寺と熊野権現がある神仏混淆の聖地。
面積は約1850㎡と小規模ですが、シンパク(イブキ)胸高幹囲2.7m、樹高13m、クスノキ胸高幹囲3.7m、樹高22mの大樹のほかに、アラカシ、ムクノキ、アベマキ、イヌマキなどの落葉高木を混生した自然林です。
当山は古くから清泉、大樹の森として知られていましたが、現在も往時の姿を残し、特にクスノキ、シンパクなど島内有数の古樹・珍樹があり、全体としても森林構成の階層がバランスよく、自然性の高い樹林として価値が高いです。樹林内には全国名水百選に選定された『湯船の水』が湧出していて、この社叢が、湧水の水源林の役割をも果たしています。なお、樹齢400年以上と言われていた巨大スギは現在枯死してしまっています。
大坂城石垣石切北山丁場跡

大坂城残石記念公園の周辺に、細川家が採石していた丁場跡が残されています。細川家が用いていた刻印や、細川家宛の訴状などから、細川家丁場跡との関係を知ることができます。
丁場跡には平石、そげ石など大小の残石が散在しており、かつての活気の満ちた採石場の風景を物語ってくれます。
大坂城石垣石切宮ノ上丁場跡

大坂城残石記念公園の周辺に、細川家が採石していた丁場跡が残されています。細川家が用いていた刻印や、細川家宛の訴状などから、細川家丁場跡との関係を知ることができます。
丁場跡には平石、そげ石など大小の残石が散在しており、かつての活気の満ちた採石場の風景を物語ってくれます。
大坂城石垣石切とびがらす丁場跡

大坂城残石記念公園の周辺に、細川家が採石していた丁場跡が残されています。細川家が用いていた刻印や、細川家宛の訴状などから、細川家丁場跡との関係を知ることができます。 丁場跡には平石、そげ石など大小の残石が散在しており、かつての活気の満ちた採石場の風景を物語ってくれます。
エンジェルロード ~天使の散歩道~

潮の満ち干きで道が現れたり消えたりする人気の観光スポットです。
引き潮のときには中余島まで渡ることができます。
「大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う」というロマンチックな場所です。
あなたの願いも叶うかもしれません。
『約束の丘展望台』は恋人たちの人気スポット「エンジェルロード」を見下ろす小高い丘にあり、永遠の愛を誓い合う恋人たちが鳴らす鐘の音が響きわたるロマンチックなスポットです。
エンジェルロード公園が隣接してあり、観光案内所兼売店、トイレ、駐車場も整備されています。
道が現れる時刻表は下記URLよりご確認ください。
電話 | 0879-62-2801 |
駐車場 | エンジェルロード公園内: 大型バス4台、普通車25台、軽自動車10台、身障者用2台 第2駐車場:普通車50台 |
オリーブビーチ

電話 | 0879-82-1775 |
駐車場 | 無料 |
URL | https://shodoshima.or.jp/sightseeing/detail.php?id=343&c=2 |
サン・オリーブ温泉 -道の駅小豆島オリーブ公園-


温泉からの景色

道の駅小豆島オリーブ公園オリーブ記念館のすぐ横にあるサン・オリーブ温泉。
オリーブ畑と瀬戸内海を望みながら入る温泉は格別なこと間違いなし。
旅の途中で疲れを癒して、心身共にリフレッシュされてはいかがでしょうか。
電話 | 0879-82-2200 |
料金 | 大人(中学生以上) 700円 小人(小学生以下) 400円 幼児(3歳未満)無料 レンタルタオルセット 100円 |
開館時間 | 14:00~21:00(受付は20:00まで) |
休み | 水曜日 年末点検休業あり |
URL | https://www.olive-pk.jp/map/sunolive.html#onsen |
小豆島現代美術館 MOCA OLIVE



写真:ドリンク専門店「KOHIRAスムージー」
2024年4月27日オープンの小豆島アートプロジェクト5番目の施設。
選りすぐりの現代アートコレクションが40点展示されている、見ごたえのある美術館。
館内にドリンク専門店「KOHIRAスムージー」を併設。島でとれた果物や、旬の果物をふんだんに使い、フレッシュな美味しさを楽しめます。美術館鑑賞後やお散歩のおともにおすすめです。
また、美術館入館者とドリンク購入者のみが楽しめる特別な場所「HILL TOPテラス」は、オリーブ公園北東の丘にあり、内海湾の絶景とアート作品を心ゆくまで堪能できます。
電話 | 080-6725-9494 |
料金 | 1,200円(全施設セット割引有・15歳以下全館無料) |
開館時間 | 10:00~17:00(最終入場16:30) |
休み | 無休(年末年始など不定休あり)(臨時休館についてはHP参照) |
URL | https://www.mocahishio.com/home/home-小豆島現代美術館/moca-olive/ |
渡し舟(オリーブナビ)

オリーブナビ桟橋と二十四の瞳映画村を結ぶ渡し舟。
名作「二十四の瞳」の作中で大石先生が岬の分教場まで通った海の道を渡し舟で再現しています。
片道約10分間の船のとっても短い船の旅。
渡し舟から島の道を眺めていると、てくてく歩く子ども達の姿が・・・?
心地よい潮風に吹かれながら、大石先生の気分で
そんな物語の世界に浸ってみるのもいいかもしれませんね。
※季節運航となります。予め運航スケジュールをご確認のうえお越し下さい。
料金 | 片道 / 大人500円、小人250円 ◆映画村の入村券と往復の渡し舟がセットになった、お得なセット券有り A期間(3/15~7/20)大人1900円 → 1800円 、小人950円 → 900円 B期間(7/21~11/30)大人2000円 → 1900円 、 小人1000円 → 950円 C期間(12/1~3/14)運休 |
開館時間 | 9:30~16:30 |
休み | 12/1~3/14 |
小豆島現代美術館 MOCA HISHIO


小豆島現代美術館 MOCA HISHIO 内観

小豆島現代美術館 MOCA HISHIO 新館(ANNEX)
小豆島アートプロジェクトの第二弾として、93年前に建てられた島で初めての鉄筋コンクリート建築をそのままの形で現代美術館に生まれ変わらせている。
植松奎二、渡辺信子、中川佳宣らのオリジナル作品10点に加え、現代アートコレクション(約80点)と「小豆島ゆかりの作品」(約20点)をシーズンごとに入替して展示。
近くのレンガ倉庫は新館(ANNEX)に生まれ変わっている。
電話 | 080-6725-9494 |
料金 | 入館料:1,800円 (全施設セット割引有・15歳以下全館無料) 小豆島現代美術館MOCA HISHIOご入館の方はMOCA HISHIO ANNEX(煉瓦倉庫)の入館料が無料となります。 |
開館時間 | 10:00~16:30 |
休み | 無休(臨時休館についてはHP参照) |
URL | https://www.mocahishio.com/ |
GEORGES gallery + KOHIRA café


GEORGES gallery + KOHIRA cafe 外観

GEORGES gallery + KOHIRA cafe 内観
2019年、醤の郷に誕生した「ジョルジュ:ギャラリー+コヒラカフェ」。
代表である石井純さんの祖父母の家に、写真家ジョルジュ:ルースが新たな息吹を吹き込みました。
ここは彼の作品と制作現場、制作過程のドキュメンタリーが見れる、世界でただ一つの場所であり、瀬戸内国際芸術祭2019では大人気を博しました。
小豆島での何世代にわたる暮らしの詰まった心地よい空間に身を置いて、現代アートを堪能してはいかがでしょうか。
電話 | 080-6725-9494 |
料金 | ギャラリー:おひとり様700円(15歳以上、美術館とのセット割引あり) 併設のカフェは入場無料 |
休み | 月曜日・火曜日・水曜日(祝日はopen) (臨時休館についてはHP参照) |
URL | https://www.georges-gallery.com/ |
georges.kohira@gmail.com |
フォレスト酒蔵 MORIKUNIギャラリー


MORIKUNI BAKERYの米コッペと酒粕ジェラートを合わせた「酒蔵さんのフレンチトースト」

フォレスト酒蔵 MORIKUNIギャラリー 内観
小豆島で唯一の酒蔵・小豆島酒造が築70年の佃煮工場をリノベーションした趣のあるカフェ。
店内では、小豆島の食材に日本酒や酒粕を加えた料理を味わうことが出来ます。
人気の「杜氏のまかない飯」をはじめ、どれもおばあちゃんの手作り。酒造の酒粕を使った粕汁をはじめ、島の食材を使った温かい味わいのメニューです。
オリジナルのデザートもたくさんあり、中でもおすすめは島の季節の果物をつかった「甘酒ドリンク」。甘酒の風味はそのままに、季節の果物の甘みや酸味を生かした飲みやすいドリンクです。
その他にも、隣接するMORIKUNI BAKERYの米コッペと酒粕ジェラートを合わせた、「酒蔵さんのフレンチトースト」など、酒蔵×パン屋ならではのこだわりのデザートが楽しめます。
日本酒の新たな味わい方が楽しんでみてはいかがでしょうか。
電話 | 0879-61-2077 |
開館時間 | 11:00~17:00 |
休み | 木曜日 |
URL | http://www.morikuni.jp |
マルキン醤油記念館


展示の様子

展示の様子
大正初期から使われていた醤油工場を改造して造られた記念館。
原料から醤油ができるまでが分かりやすく紹介されています。
合掌造りとしては国内最大規の建物は、国の登録有形文化財。
実際に使われていた「大桶(おおこが)」と呼ばれる大きな桶をくくり抜けると一気に気分はタイムスリップ。
館内には昔の醤油づくりの道具や醤油の秘密がぎっしりで見どころ満載です。
入館の際にはプレゼントや物産館の割引券がもらえてとってもお得。
徒歩3分のところには国の登録有形文化財指定の木造の天然醸造蔵があって、その歴史はなんと100年以上。
蔵の内部を窓から見学できるギャラリーステージがあって、大きな木桶を上から眺めることができます。
今もまだ使われている現役の木桶なので運が良ければ作業風景が見られるかもしれませんよ。
電話 | 0879-82-0047 |
料金 | 入場料:大人(中学生以上)500円 子ども( 小学生)250円 幼児 無料 団体割引料金(15名以上):大人(中学生以上)450円 子ども( 小学生)200円 幼児 無料 |
開館時間 | 9:00~16:00 ※7月20日から8月31日、10月16日から11月30日は、9:00~16:30 |
休み | 【2025年】 1月1日(水)、1月14日(火)、1月21日(火)、2月4日(火)、2月18日(火)、 6月10日(火)、6月17日(火)、12月28日(日)~12月31日(水) ※不定休となる場合があることをご了承ください。 |
URL | http://moritakk.com/know_enjoy/shoyukan/ |
壺井栄文学館


外観

小豆島生まれの壺井栄名作『二十四の瞳』は今もなお多くの世代の心を掴んで止みません。
その壺井栄と、黒島伝治、詩人の壺井繁治三人の文学者を中心に、その生涯と名作を辿る文学館となっています。
壺井栄が愛用していた調度品の展示もあり、名作に思いを馳せながら歴史をたどることが出来ます。
電話 | 0879-82-5624 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館受付 16:30まで) |
休み | 年中無休 |
URL | http://www.24hitomi.or.jp/tuboisakae/ |
Café シネマ倶楽部/キネマの庵(二十四の瞳映画村



二十四の瞳映画村のキネマの庵の中ににあるCaféシネマ倶楽部
カフェ内では、小豆島で撮影が行われ、日本アカデミー賞10冠を受賞した、映画「八日目の蝉」小豆島展を常設しています実際に撮影で使われた小道具なども展示されており、映画の撮影の様子などを垣間見ることが出来ますよ。
カフェで人気のメニューは、アルマイトの食器が懐かしい「給食セット」
アツアツの揚げパンとカレーに冷凍みかん思い出話に花が咲きそうですね!
また、小豆島B級グルメ「ひしお丼」の映画村バージョン、「カリカリ豚のもろみのひしお丼」もおすすめです
キネマ庵では、1950年代日本映画ギャラリーが展示されており、映画好きの方には嬉しいスポットどっぷりと映画の世界に浸りながら、ゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか
電話 | 0879-82-2455 |
URL | https://www.24hitomi.or.jp/ |
渡し舟(二十四の瞳映画村)

オリーブナビ桟橋と二十四の瞳映画村を結ぶ渡し舟。
名作「二十四の瞳」の作中で大石先生が岬の分教場まで通った海の道を渡し舟で再現しています。
片道約10分間の船のとっても短い船の旅。
渡し舟から島の道を眺めていると、てくてく歩く子ども達の姿が・・・?
心地よい潮風に吹かれながら、大石先生の気分で
そんな物語の世界に浸ってみるのもいいかもしれませんね。
※季節運航となります。予め運航スケジュールをご確認のうえお越し下さい。
料金 | 片道 / 大人500円、小人250円 ◆映画村の入村券と往復の渡し舟がセットになった、お得なセット券有り A期間(3/15~7/20)大人1900円 → 1800円 、小人950円 → 900円 B期間(7/21~11/30)大人2000円 → 1900円 、 小人1000円 → 950円 C期間(12/1~3/14)運休 |
URL | https://www.24hitomi.or.jp/watashibune/watashibune.html |
お問合せ | ◆二十四の瞳映画村 0879-82-2455 ◆船頭連絡先 090-7781-5112(運行時間のみ対応) |
小豆島手延べそうめん館 -食事処-


手延べそうめん

手延べそうめん
池田港から約5分の場所にある「手延べそうめん館」。
ここでは製麺所と併設した食事処があり、本場の味を楽しめます。
熟成された「古物(ひねもの)」等が良いとされていますが、手延べそうめん館では「新麺」のモチッとした食感がより強く出るよう、こだわって製造した手延べ素麺が食べられますよ。
ぜひ一度味わってみてくださいね。
電話 | 0879-75-0044 |
開館時間 | 9:00~15:00 ※2025/1/21~2/28の期間中は、10:30~15:00 ただし、ご予約のお客様・工場のご見学は上記日時外も対応可 |
休み | 月曜日(1月2月は日曜休み)、12/31~1/5 ※2025/1/21~2/28の期間中は、月曜日・火曜日・日曜日 ただし、ご予約のお客様・工場のご見学は上記日時外も対応可 |
お問い合わせ | 営業日の9:00~16:30 |
その他 | 団体40名様まで可能(事前予約)、団体対応メニュー可(要相談) |
いちご狩り ー小豆島ふるさと村ー


池田湾に面した場所にある、海の駅・道の駅小豆島ふるさと村。
毎年12月からは季節限定のいちご狩りが楽しめます。
ふるさと村で栽培しているのは、香川県オリジナル品種であるさぬき姫を主に、よつぼし、空音、紅ほっぺの4種類です。
しかも、30分食べ放題&ミルク等の持参もOK!いちご好きにはたまりませんね。
(持ち帰りは不可)
赤くてジューシーな旬の味を、存分に楽しんではいかがでしょうか。
電話 | 0879-75-2266 |
料金 | 30分食べ放題(持ち帰り不可) ・12月~5月大人(中学生以上)1,760円・小人(4歳以上)990円 ・6月1日~大人(中学生以上)1,540円・小人(4歳以上)770円 |
URL | https://www.shodoshima.jp/ |
体験可能期間・時間 | 例年12月中旬~6月前半頃まで 9時00分~16時(受付終了15:30) ※赤い実が少ない場合は、休みとなることもあります。4月以降は受付時間が午前中となる日もあります。 |
カヤック ー小豆島ふるさと村ー


カヤックの様子

カヤックの様子
海上ではインストラクターが親切に指導し、カヤックや救助艇で
いつも側ににいてサポートしてくれます。
チン(転覆)することがほとんどない構造のシーカヤックを使用しますので
初心者でも安心して参加できますよ。
目指すは小豆島ふるさと村の沖合500mの所にある周囲200m程ある無人島『弁天島』!
無人島での休憩タイムには、のんびりするもよし、磯遊びや貝殻拾いを楽しむのもよし!
休憩後は無人島を一周して帰途につきます。
その距離往復1.5km。
小豆島ふるさと村のカヤック教室で最高の景色を味わってくださいね。
電話 | 0879-75-2266 |
料金 | ☆シーカヤック体験 お一人 5,500円(大人子供同一料金) ☆サンセットシーカヤック体験 お一人 6,600円(大人子供同一料金) |
開館時間 | 午前の部:10:00~ 午後の部:14:00~(約90分) |
休み | 水曜日 |
URL | http://www.shodoshima.jp/ |
詳細 | ・約90分 ・4~30名様までで体験可。要予約。 ・サンセット16時30分・17時00分・17時30分 ※サンセットコースは日没時間により開始時間が異なります。 ※サンセットコースは土曜日、祝祭日の前日及び、休業日を除く夏休み期間承ります。 ※予約時に1人艇か2人艇(ダブル艇)の希望をお知らせ下さい。 ご利用希望日の2日前までにご予約下さい。 ( 前日、当日についてはお問い合わせ下さい。) ・3歳以上~小学4年生までは、保護者と同乗で参加可能。 |
宝生院のシンパク



小豆島八十八ヶ所霊場第54番札所宝生院
樹齢は約1600年以上、「応神天皇の御手植えの木」とも伝えられ、不思議な力を感じられるパワースポットとしても注目を集めています。
遠くから見るとまるで森のように見えるのですが、実は幹でつながった枝1本の木。
地上1メートルほどのところで三方に分かれて支幹が出ています。
幹の周囲は約16.9m、樹高約20.9m。
近くに行くとその大きさ、神秘的な姿に圧倒されます
注意深くシンパクを眺めていると、木の幹に隠れている龍や亀、象などの仏教に関連する聖獣の姿を見つけることもできますよ
長い年月をかけて自然が育んだ巨木のパワーを感じてみてください
電話 | 0879-62-0682 |
開館時間 | 参拝時間 8:00~17:00まで |
駐車場 | 有 ※大型バス駐車場有 徒歩5分 |
URL | https://hoshoin.jp/ |
土庄港

料金 | 旅客料金 ◎高松港 ・フェリー 大人700円、小人350円 ・高速船 大人1400円、小人700円 ◎新岡山港まで ・フェリー 大人1200円、小人600円 ◎宇野港まで ・フェリー 大人1260円、小人630円 (宇野~家浦:大人780円、宇野~唐櫃:大人1050円) |
URL | https://shodoshima.or.jp/access/ |
池田港
料金 | 旅客料金 ◎高松港 ・フェリー 大人700円、小人350円 ・高速船 大人1400円、小人700円 |
坂手港

料金 | 旅客料金 ◎高松港 ・フェリー 大人700円、小人350円 ・高速船 大人1400円、小人700円 ◎神戸まで ・フェリー 大人1900円、小人1000円 |
福田港

料金 | ◎姫路まで ・フェリー 大人1710円、小人860円 |