古代出雲大社高層神殿

古代出雲大社高層神殿

エリア:中国・四国

住所:島根県出雲市

出雲大社(いづもおおやしろ)は、『古事記』や『日本書紀』にその創建が語られる古社。明治時代初めまでは杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていた。 主祭神は「だいこく様」として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、縁結びの神・福の神としても知られている。
『古事記』に記される「国譲り神話」では、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲られる。そのときに造営された壮大な宮殿が出雲大社の始まりと言われている。
現在の本殿(国宝)は、延享元年(1744)に造営されたもので高さは約24mだが、平安時代には約48mあったと伝えられている。平安時代中頃の『口遊(くちずさみ)』には、「雲太(うんた)・和二(わに)・京三(きょうさん)」と記されており、これは当時の建物の高さベスト3を表現していると考えられている。「雲太」とは出雲大社本殿、「和二」は東大寺大仏殿、「京三」は平安京大極殿を示し、当時本殿が日本一の高さを誇る「高層神殿」であったことが伺える。 この説は古くから様々な研究がなされ、当時の技術ではその高さの木造建築は不可能ではないかとも言われてきた。しかし、2000年に現在の本殿の南側で鎌倉時代のものと推定される三本一組の巨大な柱根が発掘され、「高層神殿」の存在を示唆する発見となった。

古代出雲大社高層神殿復元CGの作成には、「福山敏男監修、大林組プロジェクトチームによる1989年公表の設計案」及び「同設計案に基づく復元模型」(縮尺1/10 出雲大社蔵 古代出雲歴史博物館展示)を参考にしている。

制作・著作:出雲市
協力:出雲大社、島根県立古代出雲歴史博物館

古代出雲大社高層神殿

史跡・周辺情報

勢溜

祓社

松の参道

手水舎

銅鳥居

拝殿

八足門

御本殿

神楽殿

東十九社

西十九社

釜社

氏社(南)

氏社(北)

素鵞社

命主社

出雲井神社

阿須伎神社

乙見社

三歳社

因佐神社

上宮

下宮

大歳社

湊社

旧大社駅

道の駅大社ご縁広場

大鳥居

一畑電車出雲大社前駅

出雲阿国の墓

於国塔

島根県立古代出雲歴史博物館

北島國造館

真名井の清水

日御碕神社

経島

SHARE